2018年11月9日金曜日

ナイトメア風 ラジコン飛行機自作2号機

ラジコン飛行機 2号機の初期構想から最終状態までをこの記事でまとめていきます。

一台目のOV-10は胴体が発泡スチロールで貧弱だったので、主翼と尾翼との間は固いもので固定するナイトメアにします。
参考にしたのはhttp://www.mimei.jp/~nishiyama/movie/swf/plane.html
重量は50gを想定し、10g/dm2程度を目指していきます。

ここからは新しい情報ほど上になります。

☆現在:

ESCの到着待ちです。BANGGOODは注文してから届くまで2週間は見ておかないと精神衛生上よろしくありません。
ESCを1号機のOV-10から取り外すことも考えましたが、OV-10は飛ばして楽しみたいので取り外すのは無しです。
現在の写真です。配線の見た目が非常に悪いですが、そもそも適当な性格なのでこれで十分です。



☆仕様変更

1号機のOV-10は1セルで飛んだり、飛ばなかったりしたので思い切って2セルで飛ばしてみたところ非常に安定して飛んでいます。単純に1セルでは推力がギリギリのようです。
あと、屋外で飛ばすことがメインなので、風の影響も大きく、旋回すると急に落ちたり上がったりと安定しませんでした。
ということで2セルに変更した仕様としては
・翼型:AQUILA 9.3% smoothed
・モータ:1103モータ
・バッテリー:LIPO 2S
・翼長 : 450mm程度
・翼幅 : 115mm程度
・翼面積 : 4.5dm2
・総重量 : 60g
・翼面荷重 : 11.6g/dm2程度


☆運転!!!

なんか、OV-10ほどの風量がでません。
1セルだとモータは回ることはあるが、風量が明らかに弱い。
2セルだとそもそもモータが回らないという症状です。
サーボはどちらもともに動いてます。
ESC-モータ間の断線を疑って2回ほど配線しなおしても変化無し。
ESCの設定を適当に変えてみても効果なし。というか1セルでも回らなくなってしまいます。
ひとまずESCが壊れているのでは無いかと予想して、BANGGOODで更に追加手配しました。

☆電気部品取り付け

完成写真!!
・モータ : 1103 10,000kV
・ESC : EMAX BLheli 6A
・バッテリー : 1S 200mAh 25C
・サーボ : 1.7g x2 (エレベータ・ラダー)
・プロペラ : 3025

☆製作開始

・部品図はすぐ下です。
・構想図より主翼幅を広げて部品図作成
・翼型はヒートカッターで頑張って作ってます。
・油断して熱い部分を普通に指で掴んで半日痛かったです。
   やけどしたら油とサランラップで通常は痛みはなくなるのですが、今回は痛みは変わらず、今回発見したのは濡れタオルを掴み続けると痛みはなかったので、オススメです。


写真は撮ってません!!!

☆構想変更

翼型KF Airfoilはメンドイので翼型変更
・翼型:AQUILA 9.3% smoothed
・モータ:1103モータ
・バッテリー:LIPO 1S
・翼長 : 450mm程度
・翼幅 : 100mm程度
・翼面積 : 4.5dm2
・総重量 : 50g
・翼面荷重 : 11g/dm2程度



☆初期構想:

・翼型:KF Airfoil 50%
・モータ:1103モータ
・バッテリー:LIPO 1S
・翼面荷重 : 10g/dm2程度
・総重量 : 50g


0 件のコメント:

コメントを投稿