ラジコン飛行機 自作 初心者の心得
私も初心者ですが、初心者なら通る道を現在通ってます。
失敗がほとんどですが、本投稿で皆様が多少でもショートカットできることを願ってます。
失敗がほとんどですが、本投稿で皆様が多少でもショートカットできることを願ってます。
1.最初はフライトシミュレータでスタートしよう!!!
世の中には便利なものがあります。敷居の高いラジコン飛行機のエントリーとしてはFMSなどのフライトシミュレータで練習しましょう。パソコンに接続できるプロポの購入も行いましょう。そして毎日練習しましょう。練習不足だと左右間違えて巻き込んで飛行機が地面に突っ込みます。
2.トイラジを購入しよう!!!
自作するにはまだ早いです。
頭の中ではデルタ翼で機体全体が滑らかな流線型のF22ラプターを自作する妄想をしながら、トイラジをポチりましょう。私はflybearのトイラジを購入しました。
トイラジは大体が2モータ出力差で左右に曲がります。上下は出力で調整するタイプかと思います。
正直物足りないかもしれませんが、フライトシミュレータとの違いが如実に現れます。
簡単に説明すると、左右曲がった後にはカウンターを当ててやる必要があることを理解できます。
金額的にも安いものですし、そこまで広い場所は必要ないですから、落としまくって練習して下さい。
ただ、胴体の前にプロペラが付いているタイプのラジコン飛行機は避けてください。
プロペラが最先端についているタイプは落とすとプロペラがすぐに折れます。
3. 3ch RTF(Ready to Fly)機を購入しよう!!!
ラジコン飛行機感が一気に出てきます。3ch RTF機です。
実は私はこれをすっ飛ばしました。ただ、後で考えてみると素直に買っておけば、と思っています。RTF機は何もしなくても飛行機としての機能を果たせます。そのため、この後の自作の際にこのラジコンを参考にすることや、経験が生きてくると思われます。
また、金額的にも自作した費用とRTFの費用はそんなに変わらないです。
今ならWLtoys F959 Skyキングがオススメです。
4. デコパネ機を自作しよう!!!(私もいまここ)
遂に自作です。デコパネが良いでしょう。
・私の失敗1としては、モータを2212で選定しましたが、相当速度が速いため飛ばした公園では狭すぎて木に本気で突っ込んで、取るのにすごい時間が掛かりました。
まずは飛ばす予定の場所を考えて、木などがあるのであれば、引っ掛けた際に取ることのできる収納に困らない何か(釣竿とか)を準備しましょう。
・私の失敗2としては、胴体の最先端にプロペラをつけたため、重心の調整・動翼の調整での試し飛行で何度もプロペラをおりました。
プロペラを4本購入→調整中に4本使いきる→プロペラを4本購入→調整で2本折る→何とか飛ぶ→飛ばしてる最中に落としてプロペラを折る
という、プロペラの在庫との戦いとなりました。はっきり言いましょう。
プッシャーにするか、ナイトメアのような最先端にプロペラをつけない飛行機がオススメです!!
・私の失敗3としては、製作道具は必要なものは必要。
タイでEPPが手に入らない(あるかもしれませんが、探しきれない)ので普通の発泡スチロールで製作しています。
発泡スチロールで作る場合はヒートカッター、熱線カッターは買ってください。
あると一気に作業が進みます。カッターナイフでしこしこ切って紙やすりで研磨も否定はしませんが、発泡スチロールの白い粉だらけになります。ある程度の形を作るためにもヒートカッターは必要です。あと、厚みのあるものを水平に研磨はムリです。面の出しやすさも踏まえヒートカッターと型紙をオススメします。
・私の失敗4としては、夢が広がるのは良いが最初は先人の知恵をパクろう!!!
やはりどうせ作るならかっこいい飛行機を!!と思ってしまいます。ただ、そのおかげで構想して図面を書いてみたが作るには高い技量が必要な絵をいっぱい作りました。
本当のオリジナルはまだ後です。まずは自分の作った飛行機を飛ばしきることが大事です。入門として私の図面を元に作っては如何でしょうか!?